宿題
次年度の個人とチームの目標。2月に全体ミーティングですり合わせ、まずは受け入れること、そこからもう一度。
次年度の個人とチームの目標。2月に全体ミーティングですり合わせ、まずは受け入れること、そこからもう一度。
クラブインテグリティ宣言 よりよいクラブへと育成するために
後期リーグ戦が終了しました。運営事務局や審判の方々、保護者の方々に感謝します。
約1年間、中学女子の指導をして、男子と女子の差について感じていること
R3年度まで射水市バスケットボール協会で休日に教室事業を展開していました。そこに集まった選手で「射水BBC」としてU15選手権大会に出場していました。現在「射水BBC」というクラブがありますが、以前までの「射水BBC」とは別物、我々と同じ一クラブです。
本日は交流戦として三重県のM's MAGIC(フルゲーム)さん、奈良県のSunshinesさん(ハーフゲーム)と対戦しました。交流戦なので、指導者間でどのような選手起用をするか相談し、それぞれ前半は通常通りで後半はできるだけたくさん交代するという形で行いました。プレータイムはまちまちですが、全員出場できました。
本日の結果 WillWays Imizu 34―63 ASPIRE広島
富山商業高校さんに会場提供いただき、胸を借りました。年末と合わせて本当にありがとうございました。
今日からは学校体育館が使用できないため、富商さんに胸を借りに行きました。中学生相手でもしっかりとDFをしてくださりました。何度かコンタクトやプレッシャーを受けてやりたいプレーやねらったプレーが「やり切れない」ということがありました。「慣れる」ことは大切です。いい練習をさせてもらいました。1月2日の練習初めにも呼んでいただき感謝します。
今日は出町中、富山北部中と対戦しました。ゲームの入りの悪さは課題ですね。接戦になればなるほどゲームの最後に影響してきます。残りは1月になります。ある程度、勝敗も意識して臨みます。
ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。